SSブログ

また「第9」の季節がやってきます [クラッシック音楽]

視聴しているクラシカジャパンというCS放送で、
ミラノスカラ座の「ベートーベンの第九」の放送があった。
ソリストとして大好きなサッバティーニが出ている。
そうか、もうすぐ「第9」の季節なんだなぁ。

「第9」と言えば 日本では年末の風物詩のひとつ、12月に入ってから
いったい何回の演奏会があるのだろう。
一つの交響楽団だけで、10回近く、あるいは以上の演奏会をするところもあるようだ。
聞くところによると、この現象は日本だけのようで、
この曲目自体 当の西欧では祝祭の意味があるときに演奏されるもので、
めったやたらに演奏されるものではないらしい。そう言われてみれば、
ベルリンの壁が開放された記念に演奏されたのは、
確かバースタインで「第9」だったと思う。

またプロのオーケストラの団員で、この「第9」は第3楽章までは素晴らしいが、
その後があるのがいけない、第3楽章までの演奏なら良い、という感じの記事を
読んだことがある。
この人が第4楽章を なぜ嫌っているのか、
今まで自分たちが第1~第3楽章で奏でてきた音楽を、第4楽章で歌手によって、
「こんな音楽ではない」、と否定されることが嫌なのか、
あるいは、アマチュア合唱団が歌うことも多いこの第4楽章だから嫌なのか、
真意は書いてなかったので分からない。

ただ、数年の間、何回か歌ってきた身としては、
小学校で習ったことのあるフレーズを含むこの歌は、決して誰でも歌える簡単な歌ではなく、
自分の親の世代の人たちが歌っている現実は、ただただ拍手としか言いようがない。
もちろん、演奏のレベルという問題が起きる。
なかなか歌えない難しい歌を歌うのだから、レベルが低い演奏会もあるかもしれない。

ある指揮者のご指導によれば、
「第9」は民衆の歌で、洗練されている音楽と泥臭い音楽が共存しているのだそうだ。
だから、プロではないのだから、民衆らしくレベルが低くてよい、ということではなくて、
やはりこの歌を歌うことになれば、それなりに一人一人が自分を訓練しなくてはいけない
ことに異論はない。
それでも、どういうわけか日本においては
かなり多くの人たちが自分で奏でることになったこの曲の演奏会が、
今後もずっと続けばいいなぁと思っている。
それこそ、音楽はプロのものだけではない、民衆にもやってくると、、
そうなるかもしれない。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

こんばんは。初めまして。
日本で年末に第9が演奏されるようになったのは、戦後、貧しかった日本で、なるべく多くの音楽家達が、演奏会に出てギャラを得られる曲、ということで、第9が選ばれた、と聞いたことがあります。ヨーロッパだとクリスマス~年末はヘンデルのオラトリオが演奏されることが多いようですね。
私自身は第9、大好きで、年がら年中、聴いております。
by (2005-09-26 01:25) 

上野のパンダ

意外と今でも ギャラのためにやっているかもしれませんね。
ジャスミンさんのように、好きで聞きに来てくださるお客さまのためにも、
たとえその第9が自分にとって何回目の第9であっても
初めての気持ちで歌わなければ、と思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
by 上野のパンダ (2005-09-26 22:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。